熊本県にある黒木山業の重機・道具
伐採を安全に行うための大事な道具

伐採等を行う上では、服装や身に付ける物はとても重要であり、1 つでも欠けてしまうと伐採の安全性や作業効率が大幅に低下してしまいます。
使用する道具や機材には危険度の高い物が多く、少しでも手元や足元が狂ってしまえば取り返しの付かない大怪我をする危険性が十分に考えられます。
安全に伐採を行える環境作りをすることは、自身のみならず数多くのトラブルを回避出来る行動にもつながりますので、このサイトでも紹介してまいります。
伐採等を行う上では、服装や身に付ける物はとても重要であり、1 つでも欠けてしまうと伐採の安全性や作業効率が大幅に低下してしまいます。
使用する道具や機材には危険度の高い物が多く、少しでも手元や足元が狂ってしまえば取り返しの付かない大怪我をする危険性が十分に考えられます。
安全に伐採を行える環境作りをすることは、自身のみならず数多くのトラブルを回避出来る行動にもつながりますので、このサイトでも紹介してまいります。
伐採を行う際には身の安全を確保するだけではなく、様々な道具等を駆使して、周りの安全にも配慮しながら施工する必要があります。
測量器具を用いて、事前に境界面を把握することも事故を未然に防ぐためには大切です。
そして、作業を行う際に危険性が最も高いのは、道具の使用方法と倒木方向の調整についてです。大きな危険性を伴いますので、念には念を入れて、慎重且つ丁寧に作業を行う事が重要になります。
名称 | 使い方・用途 |
---|---|
クサビ | 堅い材料で作られたV 字または三角形の道具。チェーンソーなどで樹木に切れ目を入れた際、これを挟む事で倒木を任意の方向へ誘導させる役割があります。 |
枝切りはさみ | 周囲の安全性を考慮した際に、全ての枝や葉を落とす必要があるときに使います。 |
一本梯子 | 高さのある樹木の枝落としなどを行う際に、一本梯子を木に密着させてしっかりとロープで固定し、上に登ります。 |
のこぎり | チェーンソーが使えない時に、のこぎりを使用します。 |
チェーンソーウィンチ | チェーンソー動力のワイヤーを使ったウィンチです。 |
ロープウィンチ | ガソリンエンジンのロープを使用したエンドレス式のウィンチです。 |
ランヤード | 高い樹木などに登る場合には必須とも言えるアイテムです。ハーネスが背もたれのようになって腰をホールドしてくれる物もあります。 |
フェリングレバー | 樹木の切り口にバーを噛ませるようにして動かし、チェーンソーの刃先が挟まれて動かなくなってしまうトラブルを防ぎます。 |
ワイヤーロープ | 倒木方向を任意の場所へ変えたい状況などで活躍する物となります。役割としては保険要素として使用される場合もあります。 |
リギングロープ | 体や木などに取り付ける事で、高い場所でもしっかりと支えてくれるようにする役割があります。 |
大規模伐採を行う場合には、重機や大型車等が大活躍いたします。重機には、伐採を行うものから伐採後の木々を任意の場所へ移動させるものがありますが、施工後は、パッカー車等を使用すると、ゴミ等を効率良く処分できます。
重機は必ずしも購入しなければならない物ではなく、レンタルすることも可能です。
重機の使用においては、専用の免許や資格が必要になる場合がありますので、事前に注意が必要です。
名称 | 使い方・用途 |
---|---|
移動式クレーン | 動力をもって荷をつり上げ、これを水平に運搬することを目的とする機械装置です。 |
ユンボ | 建機として有名であり、クレーンで木を支える事なども可能です。 |
グラップル | 樹木の束を掴み、移動させたりする事が出来る重機です。 |
重機車 | 木材運搬用の大型トラックです。 |
プロセッサー |
枝払い・玉切り・採寸作業を1台で行う重機です。 |
フォワーダ | 木材を荷台に積んで搬出する機械です。 |
バケットグラップル | 「はい積」「積込」「地均し」「転圧」など、1台で作業をこなせる機械です。 |