必要な道具

伐採を行う際には身の安全を確保するだけではなく、様々な道具等を駆使して、周りの安全にも配慮しながら施工する必要があります。
測量器具を用いて、事前に境界面を把握することも事故を未然に防ぐためには大切です。
そして、作業を行う際に危険性が最も高いのは、道具の使用方法と倒木方向の調整についてです。大きな危険性を伴いますので、念には念を入れて、慎重且つ丁寧に作業を行う事が重要になります。
名称 | 使い方・用途 |
---|---|
クサビ | 堅い材料で作られたV 字または三角形の道具。チェーンソーなどで樹木に切れ目を入れた際、これを挟む事で倒木を任意の方向へ誘導させる役割があります。 |
枝切りはさみ | 周囲の安全性を考慮した際に、全ての枝や葉を落とす必要があるときに使います。 |
一本梯子 | 高さのある樹木の枝落としなどを行う際に、一本梯子を木に密着させてしっかりとロープで固定し、上に登ります。 |
のこぎり | チェーンソーが使えない時に、のこぎりを使用します。 |
チェーンソーウィンチ | チェーンソー動力のワイヤーを使ったウィンチです。 |
ロープウィンチ | ガソリンエンジンのロープを使用したエンドレス式のウィンチです。 |
ランヤード | 高い樹木などに登る場合には必須とも言えるアイテムです。ハーネスが背もたれのようになって腰をホールドしてくれる物もあります。 |
フェリングレバー | 樹木の切り口にバーを噛ませるようにして動かし、チェーンソーの刃先が挟まれて動かなくなってしまうトラブルを防ぎます。 |
ワイヤーロープ | 倒木方向を任意の場所へ変えたい状況などで活躍する物となります。役割としては保険要素として使用される場合もあります。 |
リギングロープ | 体や木などに取り付ける事で、高い場所でもしっかりと支えてくれるようにする役割があります。 |